
一般社団法人 ART & HEALTHきょうとは、演劇やダンスなどの表現活動や、回想法といった心に寄り添う手法を通して、高齢者や障害のある方々の創造力を引き出し、自分らしくいきいきと過ごせる毎日を応援しています。
演劇プロジェクト「50歳からのハローシアター」では、人生経験豊かなシニア世代が主役となり、舞台に立つことで、新たな自分と出会い、仲間とともに輝いています。
また、回想法の活動では、過去の思い出を語り合いながら心を整え、その人らしさや人生の価値を改めて見つめ直す時間を大切にしています。
「表現すること」も、「思い出すこと」も、人生を豊かにする力があると私たちは信じています。
さあ、一緒に新しい世界に出会ってみませんか?
講師紹介
細見佳代 (演技指導・演出)
50歳からのハローシアター主宰。立命館大学文学部卒業。(財)静岡県舞台芸術センター専属俳優を経て、京都芸術大学大学院で演劇における身体性について研究。高齢者の身体表現に惹かれ、2007年より、関西を中心にのべ1000人以上のシニア世代を対象に演劇ワークショップを実施。全国シニア演劇大会、京都シニア演劇フェスティバル等に参加。一方で、高齢者の思い出を作品化する「回想法事業」を企画。北名古屋市回想法センター、京都市いきいき市民活動センター等で、記憶をテーマにした異世代交流企画を実施している。近年は障がいのある方を対象とした演劇ワークショップや、海外のシニア劇団との共同制作も行う。アートミーツケア学会会員。社会福祉士資格所持。
活動のご案内
1
シニア世代の演劇講座&ヨガ講座シニア劇団の活動
シニア世代が自分を表現し、人とつながる場所をつくります。演劇講座は、表現することを楽しみたい初心者の方にも、継続的なレッスンを受けて演技力向上を目指す方にも、それぞれ最適なクラスを設定しています。
「50歳からの演劇講座」体験者の声
「知らない自分に出会えたことが楽しかった。(70代 男性)」
「身体と心、両方働かせることができて楽しかった。(50代 女性)」
「演劇って奥が深い。人の身体も五感も全て必要とされることがよくわかった。大きな声を出すのもずい分久しぶりだった。(60代 女性)」
「自分でかけていたバリアーが少しほぐれたような気がした。(70代 女性)」
「受け身ばかりの日常生活とは違い、全身で自分をぶつけられる時間があった。「人間」を感じた。(60代 女性)」
「演劇を通して、全く初対面の人達と触れあえたことが楽しかった。(70代 男性)」
「自分自身や周囲の人を客観視するきっかけになり、いい勉強になった。(50代 女性)」
「自分と違う発想や表現に出会えたことが嬉しく楽しかった。(60代 女性)」
開講中の講座はこちら
2
「思い出」をテーマにした 異世代ワークショップ
高齢者と若い世代がアートを通して交流する場を作ります。
これまでの活動
「思い出の一品」
高齢の方と若者が思い出の品物を持ちより、お茶を飲みつつ語り合う異世代交流企画を実施。高齢の方から品物にまつわる話をお聞きし、それを元に若い世代が思い出の場面の寸劇を作りました。(2010年@京都府大山崎町,2012年@京都市左京西部いきいき市民活動センター)
「人生のアルバム本」の製作
高齢の方に、家にあるアルバムの中から写真8枚を選んでもらい、その写真をもとに思い出をお聞きし、人生のアルバム本を作る取り組みを実施しました。アルバム本を作成する中で、「話を聞いてもらえて嬉しかった。人生が肯定された気がした。」という感想をいただきました。(2010年/2014年 @京丹波町本庄の高齢者サロン、京都府大山崎町、京都市左京西部いきいき市民活動センターなど)
高齢の方から暮らしの記憶や、当時の想いをお聞きし、演劇などのパフォーマンス作品にして上演する試みです。
これまでの活動
- 2008年
- 『物語ること~回想から表現への試み』 @北名古屋市回想法センター 旧加藤家住宅高齢者の「家」にまつわる思い出を元にしたパフォーマンス。
-
- 2009年
- 『わたしの道×あなたの道』@北名古屋市歴史民俗資料館 路地裏コーナー小学生と高齢者など、異世代のペアが人生の道のりを語りあい、交流するパフォーマンス。
-
- 2010年
- 回想法シンポジウム 演劇『あの頃の思い出』 @北名古屋市文化勤労会館大ホール高齢者の思い出の場面を小学生、中学生、大学生など50名が演じた。
-