shingetsukikaku のすべての投稿

演劇講座 参加者募集中!

演劇は、見るより、やる方が面白い。演劇レッスンを通して、心と体に蓄えられた経験や想像力を楽しく表現していきましょう。初心者大歓迎。ぜひご参加ください。

⑴「月2回 演劇講座」(全6回)

<内容> 感情表現、動作の表現、ストーリーの展開など
<日程> 6/12(月)、6/26(月)、7/10(月)、 7/24(月)、8/7(月)、8/21(月)
<時間> 午後2時〜3時45分
<参加費> 12,000円(全6回分)
<会場>左京西部いきいき市民活動センター会議室

⑵「月4回 演劇講座」

●月曜日クラス
<日時>毎週月曜  午後4時〜6時
<参加費> 月謝制 7,000円
<会場>左京西部いきいき市民活動センター会議室ほか

●金曜日クラス
<日時>毎週金曜  午後1時〜3時
<参加費> 月謝制 7,000円
<会場>左京西部いきいき市民活動センター会議室ほか

お申し込み/お問い合わせ

下記の「お問い合わせ欄」よりご連絡ください。

「シニア劇団星組」 名称変更のお知らせ

いつもシニア劇団星組を応援していただき、誠にありがとうございます。2023年5月1日をもちまして、「シニア劇団星組」は「50歳からのハローシアター星組」と名称を変更いたします。新しい名前のもと、年齢を重ねたからこそ表現できる、より豊かで力強い作品をお届けしていきたいと考えております。星組の公演、イベント、ワークショップに関する情報は、当ホームページ から発信していきます。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

ラジオ出演のお知らせ

NPOコミュニティラジオ京都「makicomi x kyoto金曜日」に、50歳からのハローシアター主宰 細見佳代が出演します。「老いとどう向き合うか」をテーマにした演劇作品「きらきらひかるこの世の星よ」についてお話をします。ぜひお聴きください。

◆放送日 2023年3月31日(金)12:10-12:25 生放送

◆NPOコミュニティラジオ京都 FM87.0 RADIO MIX KYOTO
http://radiomix.kyoto/

◆番組:「makicomi x kyoto金曜日」
https://radiomix.kyoto/programs/programs-24395/

◆コーナー:『itsuki x kyoto』
素敵をつなげる輪が大好き!乙希おススメの京都ご紹介♪

※FBでアップされています。
https://www.facebook.com/radiomixkyoto

星組上演「きらきらひかるこの世の星よ」より

やってみよう、演劇入門講座!(講師 細見佳代)

演劇のレッスンは、演劇に関心のある方はもちろん、コミュニケーション力や想像力を高め、日常生活にも役立てることができます。 演劇を通して、新しい自分と出会ってみませんか。

お試し1日講座2023年 3月13日(月) 午後2:00〜3:45 3月17日(金) 午後6:15〜8:00

演劇入門連続講座>2023年3月27日(月)、4月3日(月)、17日(月)、5月8日(月)、5月22日(月) 午後2:00〜3:45

<内容> 発声、体操、即興演技、キャラクターの表現、関係性の展開。

<会場>左京⻄部いきいき市⺠活動センター会議室 (京阪「出町柳駅」から徒歩約7分) https://www.gekken.net/SW_IKIIKI/access.html

<参加費> お試し1日講座:1,500円(1回) / 連続講座:10,000円(1回2,000円×5回分)

<応募方法> メール NBK12508@nifty.com 宛に、お名前、メールアドレス、ご希望のクラスをお伝えください。

<講師>   細見佳代
(財)静岡県舞台芸術センター専属俳優を経て、京都芸術大学大学院で演劇の 身体性について研究。高校や大学で演劇の実践指導を行う ほか、2007年から シニア劇団の演出を行っている。

人生最後の居場所とは?「きらきらひかる この世の星よ」Kyoto演劇フェスティバル 参加

第44回 Kyoto演劇フェスティバル 参加

【あらすじ】
舞台は老人ホーム。経歴も性格も異なる二人の女性が、偶然同じ日にホームに入居し、同じ部屋で暮らすことになる。ホームの他の入居者たちは、一見気ままに暮らしているようにみえるが、いずれ自分が認知症と診断され、二階の医療病棟に連れていかれるのではと恐れている。ある日、自由に生きたいと望む入居者たちが脱走を図る。彼らが最後に選んだ「居場所」とは?
平均年齢68歳の出演者たちが、自らの「老い」に向き合いながら挑むステージ。

公演情報

<日時> 2023年 2月15日(水)18:30 ~ 19:30 【18:00 開場 】

<会場>京都府立文化芸術会館 ホール http://www.bungei.jp/others/access/

<料金> 一般 前売り 1000円 /当日 1200円 / 高校生以下 前売り 600円 /当日 800円  

<主催> 京都府、指定管理者 創、Kyoto演劇フェスティバル実行委員会

<構成・演出> 細見佳代

<出演> あかさた はまこ、岩井一枝、小笹由紀子、黒岩真智子、かずえ、四方真由美、丸茂ひろ子、ランゼア/池田忠紀、コータロー、ささやかな、下河原葵、高木ちえこ 

ゲスト 役者でない

<スタッフ>

演出補佐 佐々木しゅう

舞台監督 下野優希

照明 渡辺佳奈

音響 森永恭代

宣伝美術 長谷川槙也

テクニカルアシスタント 近江就成、丸木伸洋

制作 土井礼子

プロデューサー 杉山準

<ご予約・お問い合わせ>
NPO劇研シニア事業担当
電話  080-2435-8484(日曜、火曜を除く(9時〜17時)
メール mailto:senior@gekken.net
*メールでのご予約の場合、件名を「予約」としていただき、来場の日時、人数、お名前をおしらせください。

Kyoto演劇フェスティバルHP http://www.bungei.jp/wp-enfes/

終了いたしました。ご来場いただいた沢山の皆様、ありがとうございました!

シニア劇団星組 +50歳からのハローシアター公演 「きらきらひかる この世の星よ」

今や人生100年時代。長生きは幸か不幸か?
老人ホーム「スターダスト」の入居者たちが繰り広げる、「老い」をめぐるコメディ。

※左京東部いきいき市民活動センター公演/『いきいき笑って秋の文化祭』参加

公演情報

<日時> 2022年11月19日(土)14:00/19:00 /20日(日)14:00 

※11月19日(土)14:00 終演後、錦林社会福祉協議会会長の木下政子さんをゲストに、作品について、豊かな老後の過ごし方などについて、演出の細見佳代とお話しします。

<会場> 京都市左京東部いきいき市民活動センター 集会室

<料金> 前売り・予約 1000円/当日 1200円 *日時指定 自由席

*予約で満席の場合、当日券は発売されないことがあります。

<主催> 左京東部いきいき市民活動センター/特定非営利活動法人劇研

<ご予約・お問い合わせ>
NPO劇研シニア事業担当
電話  080-2435-8484(日曜、火曜を除く10時〜17時)
メール senior@gekken.net
*メールでのご予約の場合、件名を「予約」としていただき、来場の日時、人数、お名前をおしらせください。

*当作品は2023年2月に京都府立文化芸術会館で行われる『第44回Kyoto演劇フェスティバル』に参加を予定しています。

<構成・演出> 細見佳代

<出演> あかさた はまこ、岩井一枝、小笹由紀子、黒岩真智子、かずえ、四方真由美、丸茂ひろ子、ランゼア/池田忠紀、コータロー、ささやかな、下河原葵、高木ちえこ 

ゲスト 役者でない

<スタッフ>

演出補佐 佐々木しゅう

舞台監督 下野優希

照明 渡辺佳奈

音響 森永恭代

宣伝美術 長谷川槙也

テクニカルアシスタント 近江就成、丸木伸洋

制作 土井礼子

プロデューサー 杉山準

〜シニア劇団星組 プロフィール〜
2007年9月アトリエ劇研(京都)付属市民劇団として設立。劇団員の平均年齢は68才。指導、演出は細見佳代。週一回の練習で、劇団員が表現した短い場面から着想し、作品作りを行なっている。

終了いたしました。ご来場いただいた沢山の皆様、ありがとうございました!

『「地域市民演劇」の現在 芸術と社会の新しい結びつき』(森話社)で、シニア劇団星組の活動が紹介されました。

メディアや娯楽が多様化する中、アマチュア演劇はどのように変貌したのか。実地調査をもとに、芸術と社会の新しい結びつきを探る一冊。

第9章「超高齢社会における高齢者演劇の展開 「老いの空白」を豊かにするもの」(鳥取大学 五島朋子教授著)で、シニア劇団星組の活動が紹介されています。

●アマゾン書籍情報https://www.amazon.co.jp/「地域市民演劇」の現在──芸術と社会の新しい結びつき-日比野啓/dp/4864051658

老いをめぐるシアタープロジェクト シニア劇団星組公演「わたしのいのち 2021 ニッポン」終了しました!(構成・演出 細見佳代)

世界的なパンデミックの中、シニア劇団星組とスコットランドのクリエイティブチームTricky Hatは「いのち 」をテーマにコラボレーション創作を行いました。劇団Tricky Hatはスコットランドで「いのち 」をテーマに映像作品「INOCHI」を作り、その映像が星組の京都公演に採り入れられました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

●日時 2021年12月24日(金)14:00/18:00、12月25日(土)13:00/16:30

●会場 京都芸術センター フリースペース

●構成・演出 細見佳代

●主催 特定非営利活動法人 劇研

映像作品 「INOCHI」 Tricky Hat Production and NPO Gekken present

Credit
Artistic Director Fiona Miller
Digital Artist Kim Beveridge
Musician & Composer Mick Slaven
Dance Artist Aya Kobayashi
Translation Kae SAKURAI
Participant Jacqui Adams, Joan Bryceland, Carol Mcgregor[Mac], Kerrie Ross, Denise Noone
Japanese team
Video production EMURA Koichi + KAWABATA Masaki / emuralabo, Kyoto Saga University of Arts
Concept. Coordination HOSOMI Kayo
Participant IKEDA Tadanori, TAKAGI Chieko, YAMAZAKI Kazumi
Translation Nina Thakkarainen

老いをめぐるシアタープロジェクト参加プログラム シニア劇団星組公演 「わたしのいのち 2021 ニッポン」(演出 細見佳代)

コロナ禍は私たちに「いのち」を再考する機会をもたらした。2021年現在、私たちは「いのち」をどのように捉えているのか。出演者一人一人の個人的な経験が、時代を映す鏡となって交錯する。60代から70代の高齢者が「いのち」をテーマに語り表現するパフォーマンス。スコットランドのシニア劇団 Tricky Hatとの映像コラボレーションあり。

●日時 12月24日(金)14:00/18:00、12月25日(土)13:00/16:30 (開場は開演の30分前)

●会場 京都芸術センター フリースペース

●構成・演出 細見佳代

●出演 あかさたはまこ、石橋忠昭、岩井一枝、小笹由紀子、KAZUE、斎藤華、四方真由美、丸茂ひろ子、ランゼア/ゲスト 池田忠紀、コータロー、髙木すずな、広瀬信輔

●映像協力 劇団 Tricky Hat(スコットランド)/江村耕市(emuralabo・嵯峨美術大学)

●料金 前売り・予約 1,800円/当日 2,300円/50歳以上・学生 1,500円(前売り、当日共 ※要証明)

●チケット取り扱い・お問い合わせ NPO劇研シニア事業担当 080-2435-8484(平日10時〜17時)/senior@gekkenn.net 

●主催 特定非営利活動法人 劇研

シニア劇団星組(京都)
劇団Tricky Hat(スコットランド)

老いをめぐるシアタープロジェクト シンポジウム

国際共同制作の映像上映とトークセッション

スコットランドの高齢者と日本の高齢者が出演する映像作品の上映。スコットランドと中継を結び、日英両国のアーティストと高齢者のアート活動について語ります。

● 日時 2021年12月4日(土)18:30〜20:00予定 

● 会場 京都芸術センター フリースペース

● パネリスト Fiona Miller(劇団Tricky Hat 芸術監督)/細見佳代(シニア劇団星組 指導演出)、五島朋子(鳥取大学地域学部教授)ほか

● 料金 1,000円(前売り、当日共)

●チケット取り扱い・お問い合わせ NPO法人劇研シニア事業担当 080-2453-8484(平日10~17時) senior@gekken.net

● 主催 特定非営利活動法人 劇研